財務諸表の読み方財務諸表とは?~損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書の解説~

財務データ

財務データ

財務諸表とは「会社の成績表」のようなもの。「諸」とつく通り、下の4種類があり、「財務四表」と呼ばれています。

財務四表とは?

下の4種類の書類が「財務四表」です。上の3つだけで「財務三表」という場合もあります。基本的に「三表」を押さえるだけでもOKです。

  1. 貸借対照表
  2. 損益計算書
  3. キャッシュフロー計算書
  4. 株主資本等変動計算書

それぞれの意味を簡単に書くと、下のようになります。

  1. 貸借対照表…お金をどう集め、どういう形で保有しているか
  2. 損益計算書…1年の利益・損失はいくらだったか
  3. キャッシュフロー計算書…実際に現金が出入りした記録
  4. 株主資本等変動計算書…貸借対照表の「純資産」だけ詳しく書く

…という風です。それぞれ詳しく説明しましょう。

【1】貸借対照表

企業が「お金をどういう方法で集め、どういう形で保有しているか」というデータ。「方法」の場合、

  • 自力で稼いだ…資本
  • 借りた…負債

となります。そして、負債は「流動・固定」に分かれます。(不動産みたいに固定されているか、現金のように流動しているか、ということですね)

で、「どういう形で」の場合は、

  • 流動資産…現金・有価証券など
  • 固定資産…不動産など

となっています。まとめるとこうなります。

  • どう集めた…『総資本』(資本・流動負債・固定負債)
  • どう保有している…『資産』(流動資産・固定資産)

この貸借対照表を見れば、「その会社がどのくらい借金しているか」「いざという時、すぐに現金にできる資産をどんくらい持っているか」などがわかります。

当然ですが「借金が少なく、資産(特に現金)が多いほど、経営が安定している」といえます。

【2】損益計算書

「1年間の損益」を記録した書類。つまり「利益」がわかります。

損益計算書は、ただ「利益の金額」を見るだけでなく、「どう稼いだか」も確認できます。つまり、

  • 本業で稼いだのか
  • 不動産の売却など、本業以外で稼いだのか

ということですね。基本的に、本業で稼いでいる会社の方が安定しているので、株式投資の銘柄としても有利です。

【3】キャッシュフロー計算書

損益計算書のように「損益」を計算しつつ、それを「現金主義」でやっているものです。

会社の取引は、無事に商品を納品しても、すぐに支払ってもらえるわけではありません。支払いは数ヶ月後…というのは普通です。つまり、損益計算書では「売上」が発生した時でも、実際には「現金が入ってきていない」ということもあるわけです。

こうして、損益計算書の上では利益が出ているのに倒産する―。いわゆる「黒字倒産」もあります。そのため、企業の財政を評価するには「実際に手元にある現金の流れ」を見た方が正確なのです。

それを見られるのが、この「キャッシュフロー計算書」というわけですね。

【4】株主資本等変動計算書

貸借対照表の中から「純資産」の変化だけを追ったもの。他の3つの財務諸表は「その年度だけ」ですが、株主資本等変動計算書は「2年分」です(前年と今年の比較)。

「変動」とついている通りですね。貸借対照表の中で「純資産」だけを重視する理由は、この純資産から株主に配当が出るからです。


…以上、財務四表の内容を簡単に説明しました。以下、個別の書類ではなく「財務諸表全体」について書いていきます。

「個別」と「連結」の違い

財務諸表は、下の2種類に分ける分類もあります。

  1. 個別財務諸表
  2. 連結財務諸表

それぞれの意味は、

  1. 個別…1つの企業(単一企業)だけ
  2. 連結…子会社も含む、グループ全体

ということです。

「連結財務諸表」の意味・メリット

たとえば三菱グループ内の企業が、下のような収支になっていたとします。(企業名は架空です)

  • 三菱ペットボトル…黒字
  • 三菱食品トレー…赤字

この場合、「三菱ペットボトル」が単独だと「税金を払う必要」があります。「黒字=納税の義務がある」からですね。

しかし、「三菱食品トレー」と合算して、「プラマイゼロ」にする。あるいは「黒字を減らす」としたら、どうでしょう。税金は「ゼロ」か、安くなります。

というように、財務諸表を「連結」で作る場合、「個別」よりも節税のチャンスが増える」わけですね。これが「連結財務諸表」を作成する、1つのメリットです。

財務諸表作成のルール

財務諸表は、不正が簡単にできます。実際、この不正によって上場に成功した「エフオーアイ」などの企業もありました。また、東芝の粉飾決算も記憶に新しい所です。

そうした不正を防ぐために、大企業では「監査法人」か「公認会計士」の監査を受けることが、義務付けられています。もちろん、その会計士や監査法人が買収されていたり、あるいは能力不足で不正を見抜けない…ということもあります。

東芝の事件では「新日本監査法人」が監査を担当していましたが、なぜ同社が東芝の粉飾を見抜けなかったのか。原因はまだハッキリしていません。

財務諸表はどこで見られるか

財務諸表はネット上で見られます。『EDINET』という、金融庁が運営するサイトです。

これは上場企業の場合で、「非上場企業」の場合、別の場所で見られます。

  • 企業のWEBサイト
  • 日刊新聞紙(日経新聞など)
  • 官報

非上場企業は、これらのどこかで「株主総会が終わった後すぐに」計算書が公開されます。正確には「貸借対照表」と「損益計算書」です。

というように、上場企業でも上場していない企業でも、財務諸表の閲覧はネットでできるわけです。もちろん、紙媒体で見たい人は、会社四季報などをチェックするといいでしょう。


以上、財務諸表の種類やそれぞれの見方を解説しました。財務諸表だけでも、多くの企業を見比べることで株式投資の人が得られるので、ぜひ親しんで見るようにしてください。

財務諸表の読み方のコンテンツ

TOP