貸借対照表とは?~株式投資での見方・活用の仕方、総資本・資産の意味など~
貸借対照表は、その会社が、 どうやってお金を集め どういう形で保有しているか がわかる表です。 どうやって集め…総資本(帳簿の右) どうやって保有…資産(帳簿の左) …という風に、帳簿の左右に分けて記録されています。まず、一覧にすると下のようになりま...
総資産回転率とは?指標の意味・見方、ROA・ROEとの違いなど
総資産回転率とは、資産をどれだけ「ガンガン回しているか」という数値。 ガンガン回して「儲かっている」 ガンガン回してるけど「儲かっていない」 …という2通りのパターンがあるので総資産回転率だけでは、良いか悪いか何ともいえないのです。 では、株式投資ではこ...
損益計算書とは?~『5つの利益』と、株式投資での見方の解説~
損益計算書とは「利益」を見るための書類。「売上・コスト」の両方が一覧になっていて、その「差額=利益」がわかるようになっています。(損益、というのはそういう意味です) そして、損益計算書には「5つの利益」が書かれています。投資でも重要となる、これらの利益の意味...
キャッシュフロー計算書とは?~3つのCF(営業・投資・財務)の見方~
キャッシュフロー計算書とは「会社のお金の流れを見る」書類です。貸借対照表や損益計算書との違いは、「実際に出入りした現金」を数えているということ。 つまり「売買が成立したけど、取引先からの振り込みはまだ」という場合、キャッシュフローは動かないんですね。実際に「...
財務諸表とは?~損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書の解説~
財務諸表とは「会社の成績表」のようなもの。「諸」とつく通り、下の4種類があり、「財務四表」と呼ばれています。 財務四表とは? 下の4種類の書類が「財務四表」です。上の3つだけで「財務三表」という場合もあります。基本的に「三表」を押さえるだけでもOKです。 ...
財務諸表の読み方のコンテンツ一覧
企業の財務諸表分析財務内容から株価を分析する手法
株式投資では当然「企業のデータ分析」をします。このデータが「財務諸表」です。まず、簡単にポイントをまとめます。
- 主に3種類(財務三表)
- 貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書…の3つ
- 企業の資産の状態、今年の損益、手元の現金…などの情報
以下、それぞれ詳しく説明します。
財務諸表は主に3種類
財務『諸』表とつく通り、財務諸表には数種類あります。主に下の3種類です。
- 貸借対照表
- 損益計算書
- キャッシュフロー計算書
これにもう一つ「株主資本等変動計算書」が入り「財務四表」と言うこともあります。しかし、基本的に上の「財務三表」だけでOKです。
財務三表の意味・内容
財務三表それぞれの意味は、簡単に書くと下のようになります。
- 貸借対照表…資産&借金の状態
- 損益計算書…今年の損益
- キャッシュフロー計算書…実際に手元にある現金
それぞれ、さらに詳しく解説していきます。↓
貸借対照表とは?
貸借対照表は、簡単に書くと「資産と借金の状態」です。より正確に書くと、
- お金をどう集めたか
- それを、どういう形で保有しているか
…という表です。たとえば、
- どう集めた?→借金・自分で稼いだ・株主を募った
- どう保有?→現金・不動産…など
という内容です。これだったら自宅の家計でも、それなりに考えるでしょう。
- 「資産」と「借金」がそれぞれいくらか
- それぞれ「どんな形で持っているか」
…ということですね。言葉が難しいだけで、内容は簡単です。
(正確には「お金の集め方と、保有状態」がわかる)
損益計算書とは?
損益計算書とは「今年の損益」が分かる書類です。そのままですね。家計簿でいうなら「収支」です。
家計簿の収支との違いは「損益が決まる段階が、5つある」ということ。家計簿の場合は「稼いだ・買った」だけで終わりです。しかし、企業の場合は「コストの支払い・税金の支払い」など、「収支が決まる段階」が主に5つあるのです。
そして、「コストが多い」時と「税金が多い時」では、会社の状態がまったく違うので、「段階ごとの損益」を分けて出しているわけですね。
損益計算書で、株取引に一番関わる部分
これは、「当期利益」という部分。簡単に言うと「今年の利益」です。(本当に簡単ですね…)
株式会社のお金は、「株主のもの」です。そして、
- そのお金を使って事業をした
- 売上を出した
- 各コスト、従業員の給料、法人税などを支払った
- 最後に、「当期利益」が残った
となれば、これは「株主のもの」ですよね。というわけで「当期利益=その年の配当金」と考えてもいいのです。
ただ「絶対に配当に回される」わけではありません。というより、むしろ「回らない方がいい」ことも多いです。
というのは、絶好調の企業は株主に少額の配当なんかをするより、「その利益を使って、さらに事業を拡大する」ものだからです。その方が株価自体が上がるので、配当がなくても「株を売って、自分で勝手に儲ける」ことができます。
ということで、「当期利益を絶対にもらえる」とは限らないし、もらう必要もないのです。一応、会計の理論上は、「当期利益=株主のもの」と思ってください。
キャッシュフロー計算書とは?
キャッシュフロー計算書とは「実際に出入りした、現金の流れ」がわかるもの。損益計算書に似ています。
損益計算書との違いは「あくまで、現金の出入りにこだわる」ということ。つまり「半年後に振り込まれる」というような売上は「まだ売れていない」と判断するのです。
もしこの売上まで「売れた」とカウントすると、「会計上は利益が出てるのに、手元に全然お金がない」という状態になります。これで倒産するのを「黒字倒産」と言いますが、「損益計算書」だけでは、こういうリスクがあるのです。
ということで、「よりリアルに、経営状態を把握する」ために、キャッシュフロー計算書が導入されたんですね。
3種類のキャッシュフローがある
キャッシュフローには「3種類」あります。
- 営業キャッシュフロー
- 投資キャッシュフロー
- 財務キャッシュフロー
この3つです。それぞれの意味は下の通りです。
- 営業…本業の収支
- 投資…株・不動産などの売却(+)、設備投資(-)
- 財務…銀行・投資家から借り入れ(+)、借金返済(-)
…という風です。そして、それぞれ「プラマイどちらが良いか」というと、
- 営業CF…プラス
- 投資CF…マイナス
- 財務CF…マイナス
これが一般的な「優良企業」です。例外もありますが、下のような理由からです。
- 営業CF…本業でプラスでなければ、意味がない
- 投資CF…勢いに乗って設備投資するので、マイナスに
- 財務CF…銀行に借金を返すので、マイナスに
最後の「借金」については「最初からない方がいいのでは?」と思うでしょう。実際、トヨタ自動車はほぼ「無借金経営」です。
ただ、これは例外でほとんどの企業は「銀行から巨額の融資を引き出し、一大事業を仕掛ける」ものなのです。つまり、
- 一定の借金は常にある
- それを返済して、財務CFがマイナスになるだけ
ということなんですね。トヨタ自動車やミツカンなどの例外を除けば、「財務CFがマイナスになるのは、良いこと」なのです。
補足 ~「財務四表」について~
ここまでは「財務三表」について解説しました。しかし、財務諸表にはもう一つ「株主資本等変動計算書」というものがあり、これを加えて「財務四表」という場合もあります。
ここでは補足として「株主資本等変動計算書」の意味も説明しておきます。
(株式投資では直接使うことは少ないですが、ベテランになるほど、こうした数値も見るので、ベテランになるためのイメトレ、と思ってください)
株主資本等変動計算書とは?
これは「貸借対照表の『純資産』の部分だけを抜き出した」というもの。そして、「変動」とある通り、「1年だけ」ではなく「去年と今年の変化」を表にしています。
純資産とは何か?
純資産は、個人でいうなら「財産」です。貯金や不動産など「全財産」です。
たとえば「織田家の財政」を見る時、一番大事なのはこの「全財産」ですよね。「純資産を見る」というのは、それだけのことです。
ちなみに「純資産=資本」です。会社の規模を見る時「資本金」が特に重要というのは、素人でも知っているでしょう。その「資本金=純資産」なんですね。
だから、株主資本等変動計算書では「純資産」を重視するのです。こういう「生まれた理由」を知れば、ごくごく自然で、難しいものではないとわかるでしょう。
以上、財務諸表の意味と見方を説明しました。株式投資(特にファンダメンタル投資)をする時に避けて通れない知識なので、ぜひ修得してください。