財務諸表の読み方損益計算書とは?~『5つの利益』と、株式投資での見方の解説~

お金の流れ

お金の流れ

損益計算書とは「利益」を見るための書類。「売上・コスト」の両方が一覧になっていて、その「差額=利益」がわかるようになっています。(損益、というのはそういう意味です)

そして、損益計算書には「5つの利益」が書かれています。投資でも重要となる、これらの利益の意味を説明します。

「5つの利益」とは?

利益とは「コストを引いた後」の数字です。そして、そのコストは「地球が吸収する」わけではありません。「誰か」が持っていったのです。

「誰か」は個人の場合もあるし、「役所・取引先」などの「組織」の場合もあります。とにかく、「コスト=誰かに取られるお金」なのです。

で、「誰に取られたか?」を基準にして、「5つの利益」が生まれるわけですね。「取られた相手別」にまとめると、下のようになります。

「5つの利益」の一覧

誰に取られる? 取られた後の利益
取引先 売上総利益
従業員 営業利益
債権者(銀行など) 経常利益
ランダム(特別損失) 税引き前当期利益
国・地方(税金) 当期利益

こうやって取られる度に、お金が小さくなっていきます。そして、最後に残った「当期利益」が、一番小さい金額ですね。これが「最終の利益」です。

株主がもらうのは「当期利益」

株主がもらえる「配当金」は、この「当期利益」から出ます。絶対に配当がもらえるわけではないし、もらう必要もありません。しかし、「もし配当をもらうとしたら」ここから出ます。

「もらう必要もない」というのは、「その分、事業に再投資して、株価を釣り上げてくれた方がいい」こともあるからです。実際、絶好調の企業は配当を出さずに、ガンガン投資して「業界の一人勝ち」を狙うことが多いです。

(また、株主もそれを応援することが多いです)

というわけで、当期利益は「株主がもらうため」にあるのではなく、「その企業がうまく行っているか」を確かめるための数字…と思った方がいいでしょう。

損益計算書の例

「5つの利益」は、実際に損益計算書を見るとわかりやすいです。下が損益計算書の例ですが、「黄色の部分」が「5つの利益」です。

科目 金額 計算式 お金の出入り
売上高 25000 顧客から
売上原価 12000 取引先へ
★売上総利益 【粗利益】
(売上高-売上原価)
13000 =25000-12000
販売費・一般管理費 4000 従業員へ(給料)
★営業利益
(売上総利益-販管費)
9000 =13000-4000
営業外収益 500
営業外費用 800 債権者へ(銀行など)
★経常利益
[営業利益+(営業外収益-営業外費用)]
8700 =9000+500-800
特別利益 100
特別損失 400
★税引き前当期利益
[経常利益+(特別利益-特別損失)]
8400 =8700+100-400
法人税などの税金 1000 国・地方へ
★当期利益
(税引き前当期利益-法人税などの税金)
7400 =8400-1000 株主へ

前の説明で書いた「お金を取られる相手」が、右側に書かれていますね。(最初の「顧客」だけは、お金を運んでくれる人です)

で、最後の「取られる相手」は株主ですが、これは投資家にとっては「自分のこと」なので、良いことです。「当期利益が大きいほど、投資家にとっては良い」わけですね(基本は)。

損益計算書の項目の解説

上の表のそれぞれの項目について説明します。まず「売上高」です。

  • 売上高…すべての収入。本業以外も含む。会社の規模を表す。

続いて「5つの利益」です。

  • 売上総利益…売上から仕入原価などを引く。給料などは引いてない
  • 営業利益…本業の利益。給料・家賃など、本業のコストを引いている
  • 経常利益…「本業以外の収支」も計算。これが「日常的な」利益
  • 税引き前当期利益…経常利益に「特別な収支」を加える
  • 当期利益…税引き前当期利益から、税金を引く。最後に残るお金

…ということです。たとえば「八百屋さん」の場合、

  1. 売上総利益…売上から「野菜の仕入れ値」を引く
  2. 営業利益…[1]から、「バイトの給料」「テナント代」を引く
  3. 経常利益…[2]から、銀行への利息の支払いを引く
  4. 税引き前当期利益…地震で修理費がかかったので、[3]からそれを引く
  5. 当期利益…[4]から、納税した分を引く

もし「地震」がなかったら、「4.税引き前当期利益」の計算は、関係ありません。ということで、「3.経常利益」が「いつも通りの利益」となります。「経常」というのは、そういう意味なんですね。

株式投資での使い方

株式投資では、損益計算書をどう使うのか。まず調べ方は、

  • 会社四季報
  • 各企業のサイトのIR情報

などです。すでに各証券会社で口座を持っている場合、会員ページで「財務諸表分析ツール」が使えます。これは「過去5年分・10年分」などのデータをまとめて見ることができ「その企業の業績の推移」がよくわかります。

チェックしたい会社名(銘柄名)を入れるだけなので、非常に簡単な作業です。グラフも表示されるので、パット見だけでその企業の成長度合いを、大まかにイメージすることができます。

損益計算書をどう見るか?

見方のポイントはたくさんありますが、たとえば下のようなものです。

  • 営業利益が成長しているか
  • 特別利益・特別損失の影響はどうか

「営業利益が成長している」ということは「本業が成長している」ということ。「他企業への投資収入」などの、一時的な収入によって利益を上げているわけではない、ということです。そういう企業は、将来性が高い(ことが多い)です。

「特別利益・特別損失」については、これらが異様に大きい場合「これらなしの場合はどうなるか」が重要です。一時的に利益が落ちているけど、やむを得ない災害などのせいなのか。あるいは逆に「不動産の売却」などで、一時的に収入が増えただけなのか…。ということですね。

こうしたことを総合的に判断するのが「損益計算書の使い方」です。もちろん、損益計算書の数字の裏を見るには「その企業自体」を見る必要があります。最終的には「ビジネスそのもの」「経済そのもの」を知る必要があるんですね、投資で長く成功するには。

財務諸表の読み方のコンテンツ

TOP