重要指標の使い方ROE(株主資本&自己資本利益率)とは?-意味・計算式など-

企業群

企業群

ROEは「その企業が、資産を有効活用できているか」を見る指標です。たとえば資産が1億円あったら、「この1億円を使って、どれだけの利益をあげたか」ということです。

当然、たくさん上げる方がいいです。ということで、「ROE=大きい方がいい」と言えます。

なぜ、有効活用度がわかるのか

「資産を、どれだけ有効活用したか」―。これを言い換えると「資産を何倍にしたか」となります。

「AはBの何倍か?」と聞かれたら、割り算ですよね。「A÷B」です。で、ここで知りたいのは「利益が、資産の何倍か」です。そのため、AとBは、

  • A…利益
  • B…資産

となります。「A÷B」に当てはめると、「利益÷資産」。これが「ROE」です。「利益÷資産=ROE」ということです。

ROEがいくつだったら、良い株?

東証の企業の平均では、ROEは「約8%」。つまり「ROE=8」以上だったら、「良い株」です。

(実際にはそんな単純ではありませんが、とりあえず)

ROEが8%ということは、その企業は「資産を1.08倍にした」ということです。1年間で。

「少なくね?」と思う人もいるでしょう。実際、日本は「ROE最貧国」と言われています。アメリカの企業は「ROE…21%」が平均なのです。日本の2.5倍程度ですね。

…ということで、日本株に投資する場合は「ROE…8以上」が「優良株」の可能性が高いです。

ROEの計算式

ROEの計算式は、簡単に書くと先の通り。『利益÷資産』です。これを正確に書くと、下のようになります。

  • ROE=当期純利益÷自己資本(株主資本)
  • ROE=税引き後利益率÷自己資本(株主資本)

また、やや意外な計算式として

  • ROE=PBR÷PER

で出すこともできます。株式投資の特に重要な『PBR・PER・ROE』は、計算でもつながっているんですね。なぜこの式でROEを出すことができるのか、

  1. 数式的な理由
  2. 本質的な理由

…の2つから説明します。それぞれ下の記事で解説します。

  1. ROEが『PBR÷PER』で出せる理由(1)『数式を使った解説』
  2. ROEが『PBR÷PER』で出せる理由(2)『本質的な解説』

特に2つ目は、ROEだけでなく「PBR」や「PER」の理解にも役立つので、読んでいただけたら幸いです。

以下、ROEに関する単語や計算式を、厳密に、専門用語で補足します(これは読まなくても大丈夫です)。

ROEの厳密な説明

  • ROE…自己資本利益率
  • 何の略?…Return On Equity(リターン・オン・エクイティ…資産に対するリターン)
  • 古い呼称…株主資本利益率
  • 意味…株主資本をどれだけ有効活用し、利益を上げたか

ROEの計算式・一覧

ROEは、下のような計算式があります。

  • ROE=当期純利益÷自己資本
  • ROE=税引後利益率÷自己資本
  • ROE=経常利益÷自己資本

上の「自己資本」はすべて「株主資本」で置き換えてもOKです。なお、自己資本は『会社四季報』では「株主持分」と書かれています。

また、下のような計算式でも出せます。

  • ROE=一株当たり当期純利益(EPS) ÷ 一株当たり純資産額(BPS)
  • ROE=PBR(株価純資産倍率)÷PER(株価収益率)

このうち「ROE=PBR÷PER」について、そうなる理由を、先に書いた2記事で説明します。

重要指標の使い方のコンテンツ

TOP